innovation program in hiroshima
中高生が考える
駅周辺空間の活用デザイン
日程
2025/02/09
日
10:00〜17:00(予定)
中高生
対象!
応募を締め切りました。
たくさんのご応募
ありがとうございました。
主催
広島大学Peace & Science Innovation事務局(広島大学スタートアップ推進部門)・広島県
後援
西日本旅客鉄道株式会社
広島イノベーション教育プログラムとは
広島イノベーション教育プログラムは,イノベーションを学び,実践する場を広島の中高生に提供することを目的として企画されました.東京大学発のイノベーション教育機関i.schoolのアイディア創出ワークショップのノウハウを活用し,広島の中高生の皆さんがi.schoolで学ぶ大学生とともに,地域の未来を切り開くことのできる人材となる第一歩を目指すイノベーション教育によるワークショッププログラムです.
目的分析と手段分析を経て思い付きではないアイディア創出手法プロセスを体験することができます.
広島在住・在学の中高生の皆さんと,東京大学生を中心としたi.schoolで学ぶ大学生から構成されるチームで行い,意見を交換しながら,問題分析からアイデア発想までの一連のプロセスを体験することで,イノベーション創出の楽しさを体感し,イノベーションを起こす第一歩となることを目指します.
ワークショップのテーマ
中高生が考える駅周辺空間の活用デザイン
駅周辺空間でのコミュニケーションが生まれる場を作ります。
外国人観光客と広島の中高生のニーズ
×
コミュニケーションが生まれる場の事例
プログラムの詳細
日程
2025/02/09(Sun) 10:00-17:00
場所
イノベーション・ハブ・ひろしま Camps
〒730-0031 広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル1F
対象
広島県内の中学1年生~高校3年生
(募集人数30名に達し次第締め切ります)
参加費
無料
持ち物
取り組んだ事前課題・昼食代・飲み物
MAP
・市内電車でお越しの方:「紙屋町東」、「本通」下車徒歩約2分
・バスでお越しの方:「紙屋町」下車徒歩約1分/「本通り」下車徒歩約2分
・アストラムラインでお越しの方:「本通」駅下車徒歩約4分 /
「県庁前」駅下車徒歩約5分
事前課題
ご参加の皆さんにメールで送付しております。
課題①
広島駅北口1階のコンコースを調査しよう
課題②
添付資料「外国人観光客が増えていく未来」を読んでニーズシートを埋めよう
課題③
事前アンケートに回答しよう
プログラムで体験できること
アイディア創出WS
チームでアイディアを考える
手法を体得できます。
フィードバック
チームで考えたアイディアを
講評者に評価してもらえます。
大学生(東大生)との交流
プログラムの内容に留まらず、
勉強のことなどたくさん
お話ししましょう!
プログラム監修
堀井秀之
1980年東京大学工学部土木工学科卒業、ノースウェスタン大学大学院修士課程・博士課程修了、1996年より東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授。専門は社会技術論、イノベーション教育論。2009年よりイノベーション教育プログラム、i.schoolをエグゼクティブ・ディレクターとして運営し、新しい製品、サービス、ビジネスモデル、社会システム等のアイディアを生み出すことのできる人材を育成。2016年に一般社団法人日本社会イノベーションセンター(Japan Social Innovation Center, JSIC)を設立。政府、企業とi.schoolの学生・修了生が協働して社会イノベーションを推進する活動を通じて、実践的な教育機会を提供することを目指している。2018年に東京大学を退職。著書「問題解決のための『社会技術』」、「社会技術論:問題解決のデザイン」、「イノベーションを生むワークショップの教科書」など。
アイデア講評者
プロデューサー
小松崎俊作
広島大学 IDEC国際連携機構 特任准教授.元i.schoolアシスタントディレクター.
ディレクター
根本紘志
ベンチャーキャピタルにてアクセラレータープログラムを担当.
東京大学法学部卒,東京大学大学院修了(学際情報学 修士).
元i.schoolリサーチアシスタント.
ファシリテーター
松谷春花
東京大学文学部人文学科美学芸術学専修課程卒業.
2023年4月より東京大学大学院
学際情報学府に在学.
i.schoolリサーチインターン
(2022年~)
まちづくりのプロ
信夫あゆみ さん
建設コンサルタント
(プロジェクトイノベーション事業本部 インフラビジネス統括部 地域経営推進室)
i.school修了生
and more...